この業界、やっぱり違うと思ったら…「就活中のやり直し・方向転換」のポイント
question3 quiz
time3 min
就活の途中で方向転換するのはアリなのか、方向転換する場合はどんなことに注意すればいいのかなどについて
navIcon
Get a Detailed Report
Unlock exclusive, detailed insights! Get a personalized report tailored just for you.
Start NowarrowWhite
navIcon
Get Exclusive Perks
Receive surprise rewards and be the first to explore new quizzes and special content—straight to your inbox.
Start NowarrowWhite
navIcon
Join the Community
Unlock valuable insights! Complete the quiz and join the group to unlock your personalized report and special rewards.
Join NowarrowBlue
Instructions
業界や企業などを絞って何度も応募してきたのに内定が取れず、「もしかしたら目指す方向性が違っているのかも…」と不安を感じている人や、就活を進めるにつれ「なんとなくこの方向ではない気がする」と感じ始めている人もいることでしょう。就活の途中で方向転換するのはアリなのか、方向転換する場合はどんなことに注意すればいいのかなどについて、数多くの就活生の相談に乗ってきたリクナビ就職エージェントのキャリアアドバイザーが解説します。
Who Is This Quiz For?
業界や企業を絞って応募を続けてきたものの、なかなか内定が得られない…と悩む人は少なくありません。何度挑戦しても自分が望む結果を得られない場合は、志望業界にこだわり続けるのではなく、視野を広げることで新たな気づきを得られることがたくさんあります。就活のスタート時は、自分の興味の範囲内で、業界や企業を選んでいく場合が多いでしょう。そのため、どうしても自分のこだわりや憧れなどを優先して業界や企業を選ぶ方が多いと感じています。「志望してきた業界・職種からの方向転換を考えた方がいいかもしれない」と思えたということは、あなた自身の視野が広がってきたということですので、方向転換は“あり”だと思います。
よくあるのが、「食品業界にしか応募しない」「マスコミ以外は考えていない」など、こだわりを持ちすぎるあまり、ほかの業界や仕事が目に入らなくなっているケースです。
ほかにも、「楽しそうだからエンタメ業界」「かっこいいから企画職」など、イメージが先行しているケースもあります。いずれも業界や職種へのこだわりや思い込みを強く持っているがために、自分の強みを理解しきれず、なかなか内定が得られないという人が少なくありません。
このような状況において、方向転換は視野を広げ、内定につながる良い打開策となる可能性があります。
就活途中に方向転換する場合のポイント
ほかの業界や職種への方向転換を考える際の、基本となるポイントをまとめました。 なお、方向転換するといっても、当初からの志望業界をあきらめる必要はありません。志望業界と並行して、ほかの業界へも視野を広げれば、それだけ内定を得られる可能性も高まるでしょう。
自分の強みについて抽象度を上げて考えてみる
学生時代に頑張ってきたことについて、あらためて自己分析して自分の強みとフラットに向き合い、ほかの業界・仕事でも生かすことができるかどうか考えてみましょう。その気づきが視野を広げ、今まで意識していなかった業界や職種への方向転換を考えられるようになります。
新しい志望業界の難易度と求人倍率をリサーチする
新たな方向性が見えてきたら、その業界の難易度や求人倍率をリサーチしておきましょう。新たに興味を持った業界の現状を理解した上で、「自分の強みを生かすならこの業界も選択肢の一つだ」と考えることがポイントです。
出遅れたとは考えず、心機一転プラス思考で
途中で方向転換すると周りと比べて遅れたように感じるかもしれませんが、業界・企業研究は情報収集をしっかりと行えば十分に追いつけます。出遅れているとネガティブに捉えず、同じフィールドに立っているのだとプラスに考えましょう。
ゴールデンウィーク前を見直しの目安にする
方向性を見直すなら、ゴールデンウィーク前はお勧めのタイミングです。就活を本格的にスタートし、この時点まで手応えが感じられなかった場合は、この先も同じ業界・業種で就活を進めたいのか、ほかに優先したいことはないのか、あらためて自問自答してみるとよいでしょう。
政府主導のルールでは、6月から採用選考活動開始となっています。一方、独自の採用スケジュールを立てる企業もあり、志望している業界や企業によって、ゴールデンウィーク前に内々定を出す企業も現れるでしょう。そういった状況と比較して、焦りが生じてしまうかもしれませんが、「自分は自分」と考え、今一度自身の方向性を客観的に見つめ直してみましょう。
方向転換後は、その事実を伝えるのも一つの方法
方向転換後、新たな志望業界の面接で志望動機を聞かれたら、もともとの志望業界から方向転換したことを伝えるのも一つの方法です。例えば、「今までは〇〇な理由で〇〇業界に絞って活動してきましたが、途中でじっくり考え直した結果、自分の強みである〇〇はこの業界の〇〇職でこそ生かせると感じました」など、しっかり熟考した上で方向転換したことを伝えられれば、本気度が伝わりやすくなるでしょう。
goTop